メジロの巣

お隣さんの庭木にメジロが巣づくりしたと先日教えていただいて、
我が家からも肉眼で見える位置にありましたので、それから気になって毎日観察しています。
一昨日は卵を抱いていて巣に座っていたのですが
昨日の午後、観てみると、おや?巣の横に親鳥が一羽。
目をこらしてしばし見ると、雛が2羽、ウネウネ~と
確かに首を上げました。(まだ孵ったばかりに見えた。)
わぁ~!無事に孵ったのね。楽しみだ~。
でも、親鳥はこちらに気がついたのか、固まって動きません。
ごめんごめん、もう去るから。
そして、夜、激しい雷雨。
あんなにふわふわとしたハンモックのような小さな巣(女性の手のひらを上向きに丸めた位)。
かなり激しい雨でしたので大丈夫なのか、一晩心配でした。
でも濡れて困るのなら、ツバメのように軒下に作るよね。
朝、デジカメを手に観に行くと、ちゃんと巣に親鳥が寄り添っています。
ホッ。うーん、でも雛の声やウネウネが見えない。
数分ねばると、一羽、ウネウネしたのが見えた。
いったい何羽いるのだろう。2mくらいの高さにあるので見えない。
まぁ、全ては自然の力にお任せです。
デジカメの望遠いっぱいいっぱいにして撮りましたが
3~4m離れているので雛の姿は撮るのは無理。
メジロは巣立ちまで10日程度らしい。とすると、
七夕の頃かな。「メジロ押し」、見てみたいなぁ。
この春はバラにアブラムシがとても沢山ついて、さすがの私も
触りたくないほど...。
しかし、バラの葉を丸坊主にするチュウレンジバチの子が際立って少ないのです。
このメジロと我が家の屋根に住んでたスズメ、それから、ツバメが増え捕食していたためかもしれない。(シジュウカラは最近みないけれどどこかで子育て中かな)
近隣は大きなショッピングセンターも出来、宅地開発もものすごいピッチで進んでいる。(我が家もその開発の一部なのですが...。)
それだけ自然が減ったということでもあろう。
それにしても初めて観たメジロの巣は綺麗なお椀型。そーっと、観るから許してね。
人気blogランキングに参加しています。ぽちっと応援お願いします。